try This!

-------- 仮 開 設 --------

 天体観測などに使用するために、チマチマと小物を作っています。とりあえずは、仮開設ということで最近作った小物とそのトピックなどを紹介します。

インターバルタイマー(その1)

 流星群や日食を撮影する際、カメラのシャッターを定期的に切っていくために簡単なインターバルタイマーを作りました。今回は、PIC16F84の使い方を練習するために作ったのですが、結構実用的です。 実は、より高度な第2号より使用頻度が高かったりして・・・
それにしても、今更ながらPICの便利さには驚きました。簡単なロジックならば、これで決まりですね。
インターバルタイマー(その2)

 その1に気を良くして、シーケンスをプログラムできるより高度なタイマーを作りました。省電力にするために時計用の32KHzのクリスタルを探したのですが見つからず、結局100円ショップで買ってきたストップウオッチを分解してクリスタルを取り出しました。いっしょに圧電ブザーも手に入ったし、かえって、安くつきました。100円ショップって便利!
インターバルタイマー(その3)

 さらに完成形をめざして、大量生産を前提に製作したタイマーです。デジタルカメラに対応するため、NikonD70のリモコンと同じパルスを発生する回路を組み込んだり、バルブによる段階露出など様々な機能を取り込んだ結果、メモリの1Kワードをほぼ使い切りました。
 基板はエッチングで大量生産ができますが、ケースばかりはあつらえ向きにはいかなくて、1つ1つ手作りになります。軽量の塩化ビニル樹脂のパネルを用いて、なんとか手間を省きました。
シャッター速度を測る

 タイマーその2では、1/60程度の速いシャッターをバルブで切れるようにしたのですが、どの程度再現性があるのか確認するためにシャッター速度を測ってみました。発信機(NE555)をカメラの後に仕掛けた光センサーでON/OFFして周波数カウンタによりパルス数をカウントするという按配です。手元にちょうど良い素子がなかったので、試しにCdSを使ってみたら応答速度が遅すぎてボロボロ。結局、トラ技で昔知った、発光ダイオードを受光素子に使う方法で良い性能が得られました。
現在製作中 ニキシー管時計

 ジャンク屋で見つけたニキシー管を使って時計を作ることを画策しています。でも、発光させるための高電圧はあまり取り扱ったことがないので、おっかなびっくりで一向に前に進みません。気長な挑戦になりそうです。



Copyright(C) by Kazuto Wada

Back 戻る