snap

 2005年2月26日18:25(JST)にH2Aロケット7号機が打ち上げられました。
 今回は、機器の点検のため当初の打ち上げ予定時刻17:09から1時間ほどずれ込み、日没直後の発射となりました。当地、三重県松阪市でも、日没後30分の薄暗くなった空に太陽の光を受けて宇宙に駆け上がっていくロケットの姿を見ることができました。

  各画像の出典
  ※1 H2Aロケット   JAXAパンフレット画像を加工
  ※2 日本近海地図  DEMIS WorldMapServer画像を加工
  ※3 ロケット経路図 StellaNavigaterVer.7画像を加工
 静止軌道に打ち上げられるロケットは、種子島からほぼ真東に飛んでいきます。当地からは、仰角15度程度で南西から南東に向かって飛んでいく姿を捉えることができました。

 ロケットの写真の撮影データは次のとおりです。

Camera Nikon D70
Lens Nikkor 180mmF2.8
三脚にカメラを半固定し、ロケットを追尾しながら撮影。



03m14s / 18:28:14(JST)
2m10sにSRB-A,SSBを分離して1分後の姿。噴煙をなびかせて大気圏上層部を飛行中です。(高度約100km)
03m36s / 18:28:36(JST)
さらに上昇中。(高度約115km)写真の右下に写っているのは、切り離されたSRB-A,SSBか?
03m46s / 18:28:46(JST)
高度約125kmで、ロケットの長い噴煙は見えなくなりました。
04m38s / 18:29:38(JST)
4m11sでフェアリングを分離。ロケットの右下に明るく写っているのがフェアリングです。(3月11日のNHK「お元気ですか日本列島」で紹介)
05m58s / 18:30:58(JST)
第1段ロケットでさらに上昇中。
06m34s / 18:31:34(JST)
第1段ロケットの燃焼終了直前。6m35sで燃焼停止。
06m58s / 18:31:58(JST)
6m43sに第1段を切り離し、6m49sに第2段の燃焼開始。
07m38s / 18:32:38(JST)
第2段で上昇中。本体の左をいっしょに飛んでいるのは第1段。
07m58s / 18:32:58(JST)
第2段でさらに上昇中。第1段はゆっくりと離れていきます。




back
Back/戻る