手作りワイン醸造

 前々から、一度やってみたいと思っていた手作りワイン作りに挑戦してみました。
図書館で参考書を探して読んでみたものの、難しいテクニックもありそうだと、心配したのですが、結局は案ずるより生むが易しという感じて、素人目にはまあまあの出来となりました。
せっかくなので、その記録を紹介します。

10月5日 
用意をしたのは、在庫処分品の巨峰を約2Kg。それでも、安いワインを買うよりずいぶんと高い買い物です。
ほんとうは、巨峰はワイン作りに適さないらしいですが、ほかに安い葡萄はありませんでした。
そのほかに、梅酒用の瓶、果糖(健康食品のお店で入手)、パン用のイースト菌を買ってきました。
梅酒の瓶にブドウをぐちゃぐちゃにつぶして入れ、100グラムの果糖、数グラムのイースト菌を加えて暗所に保管しました。

10月5日、6日、7日 
毎日観察すると、泡が出てきて発酵が進んでいるのがわかります。カスが浮いてくるので1日1回瓶を回して攪拌します。
2日目には、補糖として、さらに果糖を100グラム加えました。
10月12日 
1週間で一次発酵を終了します。固形分をさらし木綿で濾過して、ペットボトルに移しました。
雑菌の進入を防ぐ逆止弁は、ペットボトルの蓋やストローを利用して作りました。水封して空気の流入を防止しています。
このまま、さらに暗所で1ケ月以上二次発酵させました。

12月29日
これで自家製ワインの完成です。
ペットボトルの底に溜まった沈殿物を巻き上げないように、静かにワインボトルに移しました。酸味が勝っているようだったので、少し果糖を加えて甘味を調整しました。
ラベルも作って忘年会で試飲しました。



Copyright(C) by Kazuto Wada 2009

Back 戻る