月食早見盤をつくろう




皆既月食の進行状況をシミュレートする早見盤をつくりましょう。
円盤を回転させて時刻をあわせると、当日の星空の様子とともに月の欠け具合を知ることができます。
最新版として、2022年11月8日の皆既月食の早見盤を提供します。


工作の材料には、印刷した円盤とともにハガキ大くらいの透明プラスチック板とハトメを用意します。
道具には、糊(スティック糊)とハサミ、赤色のマジックペン、両面テープを使います。

円盤の部品の切り出し

ダウンロードした型紙を厚紙に印刷するか、印刷した紙を厚紙に糊で張りつけて原版を作ります。ハサミを使って原版から3つの部品を切りだします。
部品は、恒星円盤と地平円盤、地球の影の型紙の3種類です。
プラスチック板の貼り付け

はがき大程度の透明なプラスチック板を地平円盤の下側に貼り付けます。貼り付けには両面テープを使用するのが簡便です
地球の影の描画

地球の影の型紙を地平円盤の手前側のプラスチック板の下に敷き、赤色の油性マジックペンで地球の影を塗りつぶします。
塗りつぶす範囲は、観察する場所の経度にあわせ、福岡(青)、明石(赤)、東京(緑)のそれぞれに近い楕円を1つ選んでください。
地平円盤の外周の切り離し

地球の影を塗ると同時に、地球の影の型紙の外周にあわせてプラスチック板にアタリを付け(細いマジックペンでなぞって)、外周をハサミで切り離します。
中心部の穴あけと接合

穴あけポンチで恒星円盤と地平円盤の中心に穴をあけ、ハトメで2つの円盤を接続します。
ハトメは、手芸店か文具店で購入することができます。手に入らない場合は、割ピンを自作したり、細いプラスチック棒を加熱して止め具にしたり工夫してみてください。
時刻合わせの方法

時刻は、地平円盤の左にある矢印に恒星円盤の外周の時刻にあわせます。
3つの矢印がありますが、先に楕円を描いた時の楕円の色の矢印が正しい時刻を示します。福岡(青)、明石(赤)、東京(緑)
作例は、明石用に作ったので、中央の赤色矢印を使用することになるため、丸印をつけて判り易くしてあります。図では、20時10分を示しています。
完成品

完成品を示します。
作例の状態は、19時20分の状態を示しています。

2021年5月26日版早見盤型紙のダウンロード
2021年11月19日版早見盤型紙のダウンロード
2022年11月8日版早見盤型紙のダウンロードNew!!



Copyright(C) by Kazuto Wada 2022

Back 戻る