天体観測などに使用する機材や天体の動きなどを理解するための台の教材を作っています。ここでは、これらの作り方や型紙を紹介します。 |
ピンホール式プラネタリウム
ピンホール式のプラネタリウムには、多くの製作事例がありますが、恒星円筒の製作の容易さに配慮して、六角形の原版をつくってみました。型紙には南半球版もあります。
南天星座・恒星時時計
安価な掛時計を利用して南天のプラネタリウム・恒星時時計を製作しました。どのような星空が現在見えているのか、確認するのに便利な器具です。
惑星儀モデル
サッカーボールの形をした惑星のペーパークラフトをつくります。少し込み入ったカッティングが必要ですが、コツコツと組み立ててみてください
月齢早見盤
任意の年月日の月齢を調べることができる早見盤です。1990年から2039年に対応しています。
北斗七星モデル
北斗七星の7つの星の三次元モデルをつくります。地球の方向から見ると、北斗七星の形が浮かび上がります。
皆既月食早見盤
皆既月食の進行状況をシミュレーションする早見盤です。
キトラ天球儀
奈良県明日香村にあるキトラ古墳の石室天井に描かれた天文図を天球儀に仕上げました。
フェルミ星座天球儀
フェルミ観測チームが提案した星座でかたちづくられたX線天体による天球儀です。
木星シリンダー UPDATE
2024年の任意の日時の見え方をシミュレーションする円筒模型です。
プラネットキューブ
惑星折り紙
折り紙で作る惑星モデルです。
ここで紹介した製作事例を教材として利用する場合には制限は設けませんが、クレジットは消さないでください。
商業目的の使用についてはあらかじめ了承をいただくようお願いします
Copyright(C) by Kazuto Wada