ピンホール式のプラネタリウムは、星の運動を理解するためによい教材で、それなりに工作のやり甲斐があることから、小学生から大人の人まで楽しめます。 このプラネタリウムは、部品点数の削減と工作の容易さに配慮して作ってみました。 日本で見える星空のほか、南半球の星空も再現できるよう、2つの原版を作成しました。 |
![]() ![]() |
まずは、完成品の写真と設計図を比べてみてください。だいたいの構造は理解いただけると思います。 ここで工作のポイントとなるのは、次の3点です。 (1)ちょうどよい大きさの固定筒と回転筒の入手 スムーズに回転する大きさの筒を2つ揃えるのはなかなか難しいと思います。その場合は、固定筒はラップの芯などの身の回りの材料を使うこととし、回転筒は厚手の紙を巻いて自作する方法もあります。 (2)原版支持板と回転筒の固定方法 原版支持板は、作例では厚手の紙を使用していますが、数mmの厚みのスチロール板を使うと工作が容易になります。 (3)固定筒の基板への接着方法 作例では、三角形の板を立てて、そこに木ねじを貫通させて固定しています。 |
![]() |
部品一式 加工済みの部品一式です。入手の難しいものはありません。 組み立ては、回転部分など、強度の必要な部分をうまく接着することに注意しましょう。 そのほかの注意点としては、豆電球の位置が、恒星原版の中心部になるように、回転筒ストッパの位置をうまく調整することです。 |
![]() |
恒星原版 恒星原版は、おおむねA3サイズいっぱいに印刷することを想定しています。印刷時には6角形の形が潰れないように縦横比を調整してください。 原版の材料は、ケント紙などを用いますが、裏面は黒く塗っておくほうが良いです。糊しろは、筒の外側にはみ出して接着してください 。 なお、回転筒ストッパと回転筒に貼る、時刻と月日のスケールは、筒の大きさによって変わるので付属していません。 原版を円筒に組み立ててから、恒星の穴を開けます。 |
![]() |
原版の詳細 恒星は、(1)1等星、(2)星座を形づくる星、(3)その他の星、の3種類の大きさの穴をあけます。 使用する針は、(1)画鋲、(2)縫い針、(3)虫ピン、が良いでしょう。 北半球用恒星原版のダウンロード 南半球用恒星原版のダウンロード |
Copyright(C) by Kazuto Wada 2009