![]() ![]() |
月は、日毎に位相を変化させ、新月―三日月ー上弦―満月ー下弦ー新月と、約29.5日の周期でめぐります。 この早見盤は、1990年から2039年までの任意の年月日の月齢を計算することができます。 |
![]() |
部品一式 工作には、ハサミ、ノリ、ハトメポンチ(とトンカチ)、カッターが必要です。 ダウンロードした型紙を台紙に印刷して原版にします。 台紙に厚手の上質紙を使用する場合はそのまま工作に使用できます。薄手の上質紙に印刷する場合は、印刷後に厚手の台紙に糊で貼り付けて補強して使用します。 |
![]() |
円盤の切り抜き 原版から外円と内円を切り離します。また、内円の窓をカッターで切り抜きます。 |
![]() |
組み立て 外円と内円の中心に穴をあけ、ハトメで接続します。 ハトメポンチは手芸店や文具店で手に入ります。 |
![]() |
完成形 これで完成です 外円を回転させて内円の窓から年の数字がうまく見えるか確認してください。 |
![]() |
使い方 その1 内円に印刷されている「月」の位置に、内円の窓にあらわれる「年」をあわせます。年がうるう年(4で割れる数字)の1月または2月の場合は、赤色の「月」の位置にあわせます。 内円のフチにある数字が「日」を表わしており、その位置にある外円の月の位相が、その日の月齢になります。 例えば2021年5月21日の月齢を調べてみましょう。 まず、内円の窓の5月(May)ところに年の数字「2021」をあわせます。 |
![]() |
使い方 その2 次に、内円のフチにある「21」のところにある外円の月のマークをみると「9」となっています。 よって、2021年5月21日の月齢は「9」です。 なお、外縁の縁にある数字は「時刻」を表わしており、その時刻を真上に持ってくると、その時刻のおおよその月の位置(真上が南中)を知ることができます。 |
原版のダウンロード 月齢早見盤のダウンロード |
Copyright(C) by Kazuto Wada 2021