木星シリンダー


木星は太陽系最大のガス惑星で、表面の雲は約10時間で自転しています。このシリンダーは、2024年の任意の日時の木星の中央経度(体系U)を計算する円筒で、大赤班を見てみたい時など、観測前の予習に便利に使えます。
なお、木星面の模様は大赤班の位置以外は適当ですのでご注意ください。


部品一式

直径6センチくらいの円筒を用意します。その円筒にうまく巻き付くように、型紙を適宜拡大縮小して印刷します。
このほか、工作にははさみとメンディングテープが必要です。
型紙の切り取り

ハサミで型紙を切り取ります。型紙は上下に2つの円筒にわかれます。円筒の左右の端はうまく重なるように少しだけはみ出して切り取ってください。
型紙の巻き付け

円筒に上下の型紙を巻き付けて端をメンディングテープでとめます。型紙の片方(今回は下半分)はスムーズに回転するようにあらかじめ薄い紙を挟んで巻き付けて余裕を作ります。
完成です

片方の円筒が動くことを確認して完成です。手が滑って回転が難しい時は、円筒に輪ゴムを巻いておくとひっかかりが良くなってスムーズに回せます。
使い方(2021年版で説明していますが、2024年版も同様です)

円筒の上側が中央点経度の値と月、日の上2桁目です。下側が日の下1桁目と時間です。
例えば7月26日23時の木星面を調べる場合、上下の円筒を回転させて、まず、上側の円筒の〔7〕(2)のところに、下側の円筒の(6)をあわせます。(左図)
次に円筒全体を回転させて、時刻の23のところを正面に持ってきます。(右図)
これにより、中央点経度が300度くらいであることがわかります。

木星シリンダー2024年版の型紙のダウンロード



Copyright(C) by Kazuto Wada 2021・2024

Back 戻る